私たちの体には、酸素や栄養素を運ぶ血液があり、
血管がないところは毛細血管から細胞に必要な成分を運んでいます。
細胞へと成分を運ぶ細胞間液は水分や老廃物となって
静脈やリンパ管へと流れていきます。
静脈やリンパ管の流れが悪くなってしまうと、
水分や老廃物が回収されずに皮膚の下に溜ってしまうことを「むくみ」と言います。
人間の体の約60%は水分です。
その水分は細胞の中と外に分けられていて、
細胞の外にある水分は血液や細胞の周りにある組織液と呼ばれます。
この組織液が過剰にたまっている状態がむくんでいる状態です。
むくみが起きるときには
病気からくるものかどうかをチェックしておく必要があります。
たとえば、心臓や肺、腎臓、肝臓などの病気によってむくみが起きることがあるので、
気になる症状があれば病気由来かどうかを検査しておきましょう。
このほか日常生活でもむくみを感じるという方は意外と多いと思います。
たとえば、塩分の多いものを摂ったとき。
私たちのからだは、塩分の濃度のバランスをとろうとするため、
水分を多く取り込もうとします。
血管内の水分量が増えることで、
水分が染み出してむくみが起きることになります。
このほかストレスや疲れが多いとき、睡眠不足でも、
むくみは起こりやすくなります。
これは血液を送り出す心臓の働きが低下するためです。
血管内の水分量が増えることで、
水分が染み出してむくみが起きることになります。
このほかストレスや疲れが多いとき、
睡眠不足でも、むくみは起こりやすくなります。
これは血液を送り出す心臓の働きが低下するためです。
中高年になって脚の筋力が低下した場合にも、むくみが起こりやすくなります。
筋肉が血液を心臓に戻す役割をしているため、
筋力が低下すると血液がうまく戻らなくなり、
血液中の水分が停滞してしまいます。
また、血液や体液は、足の筋肉のはたらきで重力に逆らって
からだの中心の方へ戻されていますが、
立ち仕事などが続くと、このはたらきが弱くなり、
むくみの原因となることがあります。
むくみを解消するには、これらの原因を排除していく必要があります。
塩分を控えたり、カリウムを含んだ食物を摂取する、
また筋力をつけて血液や体液をからだの中心へ戻せるようにすること。
これらと並んでマッサージも効果的です。
ビタミンEには、血行を促進し、
血管内の不要なものを流してくれます。
また、尿中の塩分量を増加させ、
体内のナトリウムを排出する働きがあります。
からだの下から上へと向かってビタミンEを使って引きあげていくようにします。
すぐに解消というわけにはいかないと思いますが、
思いのほか楽になったという方や
からだの巡りがよくなったという方が多くいらっしゃいます。
生活習慣の改善とともにマッサージも取り入れてみてください。