アトピーくすみ乾燥肌肌荒れ

アトピー

アトピー

良くなったり悪くなったりを繰り返すアトピー性皮膚炎。
長く続く炎症に困り果てた患者さんがセラにも多く相談にいらっしゃいます。
炎症は本来侵入してきた外敵と戦う免疫反応によって起こるもので、
身体を守るために必要なものです。
アトピー性皮膚炎では免疫が過剰に反応し、
戦う必要のないものに対しても炎症が起きてしまいます。

過剰な反応を起こす原因として、
まずアレルギーを起こしやすい体質であることが挙げられます。
ご家族がアレルギーを持っていること、
ご自身がIgE抗体を持ちやすい、
喘息や鼻炎などの疾患になったことがある
といったことがアトピー素因です。
アレルギー体質に加えて、
皮膚のバリア機能がどれだけ働くかによっても反応が異なります。

さらに自分自身の素因以外に環境要因が考えられます。
アレルゲンとなる埃やダニ、花粉、金属などの原因に触れる機会が多いかどうか、
添加物や汚れ、カビ、紫外線などの刺激物質からの影響が主な要因です。
また他にストレス、疲労なども
免疫を不安定にしてアトピー性皮膚炎を悪化させることになります。
これらのアレルギーの要因となるのをできるだけ避けることがまず第一です。
環境を適切に保つことや、
自分自身を清潔にすること、
使用する石鹸や洗剤、身に付ける素材に注意することなどが考えられます。
食事や睡眠といった基本的な生活そのものを見直していくことも大切です。

痒みについても、
爪を短くしておくこと、
小さいお子様ならミトンなどで掻かないようにしたり、
袖口をゴムですぼめておいて皮膚が出る面積を少なくするといったこともできます。
少しでもアトピー性皮膚炎に繋がる要因を減少させていくようにしましょう。

乳児期は顔を中心に、
幼児期は首・肘・膝などに、
青年期は体全体にというように、
症状が出る部分は変化していきます。
慢性的になっていくと外にも出られない、
だれかに見られている気がすると悩む方も少なくありません。
そのことがまたストレスの要因となり症状が悪化すると悪循環になります。
周りの方にアトピー性皮膚炎であることを伝えて、
できないことには協力してもらい認識してもらうことで
安心してコミュニケーションがとれるようになったというお話しも聞いたことがあります。
現状とうまく付き合いつつ、
自分にあった治療法を模索していくことが必要だと思います。

ビタミンEは肌細胞の酸化を防ぎ、
肌の弾力性や保湿の手助けをしてくれます。
肌を細胞から修復してくれるので、
ターンオーバーで新しい肌が出てくるときにキレイな肌になっている
という報告をよくいただきます。
肌の細胞膜を構成しているリン脂質という脂肪酸は、
活性酸素によって酸化してしまい、
細胞が壊れてしまいます。
これがアトピー肌を悪化させていく原因になります。
そのため強い抗酸化作用をもつビタミンEが有効とされているのです。

肌の内側からと体の内側からの両方を整えていくことで、
アトピー肌の改善につなげていきましょう。


くすみ

くすみ

くすみとは、肌が実際よりも暗く見える状態のこと。
透明感が下がって色ムラが出たり澱んでいることを指しています。
くすみにはいくつかのタイプがあります。
全体的な顔色が悪い血行不良によるもの、
濁った色に見える乾燥によるものなどが主なタイプです。

血液は酸素や栄養素を運び、
二酸化炭素や老廃物を回収して排出します。
またリンパは浮腫の原因となる余分な水分や老廃物を回収。
これらの働きがきちんと行われていないと、
顔に栄養が届かず、反対に老廃物は残ることになります。
皮膚のターンオーバーがスムーズにされないことになるので、
古い角質が「くすみ」となって積み重なっていきます。

また、紫外線によってもターンオーバーの周期は乱れます。
紫外線が皮膚の細胞を酸化させたり、
コラーゲンが破壊されてしまうため皮膚がたるみ、
全体的に影ができやすくなります。

同時に肌の水分量が奪われることで、
艶や透明感がなくなり濁ったようにくすむので、
紫外線による乾燥は大敵です。

夏の強い紫外線を乗り越えた秋の肌は乾燥していて、
さらに急な寒さで血行も悪くなりがちです。
全身の血行をよく保ち、
乾燥を防ぐようにするのがくすみを取る近道です。

まずは紫外線を予防することが大切。
日差しの暑さを感じない季節でも、毎日日焼け止めは塗っておくようにします。
体が冷えないようにバスタブに浸かるなどして血行を良くしたら、
顔の血行もよくなるように
毎日のケアに顔のマッサージを加えることをお勧めします。
乾燥を防ぐための化粧水だけではなく、
しっかりバリアしてくれるオイルやクリームを一緒に加えてください。

日々のケアをしっかりと行い、くすみ知らずの肌を目指しましょう。


乾燥肌

乾燥肌

肌は表面から「表皮」「真皮」「皮下組織」という構成になっています。
表皮の中で最も表面にある「角質層」の水分不足によるものと言われています。
角質内の水分量は約20~30%です。
皮脂膜や細胞間脂質、天然保湿因子によって保たれています。

角質層は、水分を保ってくれる保湿と、
乾燥やアレルギーなどの外的な刺激から防いでくれるバリア機能があります。
この角質層が乾燥すると、
その下の真皮の水分もどんどん蒸発してしまいます。
気温が低くなるにしたがって、角質中の水分量は20%以下になり、
乾燥肌になってしまうのです。
乾燥すると、かゆみやピリピリとした不快感を感じたり、
深いシワの原因となります。

つまり乾燥肌とは、
肌の水分だけではなく、
皮脂が不足して潤いがなくなっている状態ということができます。

乾燥肌というと、
みなさん必死に水分を補おうとするのですが、
水分だけを足してもすぐに蒸発してしまいます。
水分の上からオイルや美容液、クリームなどで保湿をするようにしてください。
必要以上に顔を洗ったり、熱いお湯で洗う、
長時間のパックといった間違ったスキンケアは、
乾燥を進めてしまうので注意が必要です。

また、夏の紫外線から解放されたからといって、
紫外線対策を怠らず、一年中ケアをするようにします。
毎日の食事や睡眠といったことからも肌に影響があります。
ビタミン類をしっかり摂って、
ストレスはできる限り回避してください。

特に乾燥しやすいのは、
顔では頬や目、口のまわりなどです。
自分の手で確かめながら、
日々のスキンケアでしっかりと乾燥対策をしていきましょう。

なぜ乾燥してしまうか?
もちろん湿度が低いということも一因ですが、
不規則な生活を送っていたり、
偏った食事を摂っていたりすることからも乾燥肌になってしまいます。
また加齢によって皮脂が十分に分泌されなくなるということも考えられます。

オイルを肌に塗ることによって膜ができるので
乾燥を防いだような気になってしまいますが、
必ず水分とのバランスを考えて使用していただくことをお勧めしています。

体のなかからも乾燥対策をしていくこともポイントです。
たとえば、お肌によいと有名なビタミンC以外でも
肌の主成分を作っていくタンパク質や
美肌には欠かせないビタミンなどの栄養素を
しっかりと摂っていくことでお肌の状態を整えてくれます。
睡眠時間を確保したり、
軽い運動する時間をもったり生活のなかでも改善できることがあります。
乾燥してるな?と思ったら、
なぜ乾燥してしまったかを考えて、
お肌の中からと外からの対策をするようにしましょう。

私たちの肌には水分と油分とが存在しています。
水分と油分のバランスがどのようになっているかによって、
乾燥が起こったり脂っぽくなったりというタイプに分ける
いわゆる「肌質」に分類されることになります。
この肌質を改善するために女性が必ず気にしているのが、保湿です。

ではなぜ保湿が必要な状態になってしまうのでしょうか。
代表的なのは加齢です。
加齢によって、セラミドなどの肌の保水力が失われていきます。
そのため乾燥しがちな肌状態になります。
また、クレンジングやスキンケアを行う際の過度な刺激も原因の一つです。
良かれと思ってゴシゴシとこすってしまったりすることで、
肌にダメージを与えています。
今の時期は特に気になる紫外線も、
肌のバリア機能を低下させて、
水分が減っていきますので注意が必要です。

ではいざ保湿をしよう!
となると大量の化粧水を使う方も多いのですが、
水分だけを肌に大量に吸収させてしまうとトラブルの元になってしまいます。
水分を入れたら、必ず油分でバリアしてください。
水分が蒸発していってしまうと、
反対に乾燥がひどくなってしまうので、
必ず蒸発を防ぐようにします。
水分の油分のバランスが崩れているときは、

使う量を調節しながらスキンケアをしていくようにしましょう。
顔の部位によって使い分けることも大切です。
乾燥しているのか脂っぽいのか手で確認しながら、
足りない部位に足りないものを多めにして補ってあげてください。


肌荒れ

肌荒れ

女性の肌は1ヶ月のうちに目まぐるしく変化します。
例えば、月経前には肌荒れがひどくなる、
カサカサになりがちといったことを経験されている女性は多いことでしょう。

女性の肌を左右する原因となるのが、
「卵胞ホルモン(エストロゲン)」と
「黄体ホルモン(プロゲステロン)」
という二つの女性ホルモンです。
これらは女性の肌と密接な関わりをもっていると言われています。

「黄体ホルモン」は排卵後黄体が形成されてから
次の月経まで分泌されるホルモンです。
皮脂の分泌を活発にするので、
毛穴が詰まってニキビや吹き出物の原因になりやすく、
肌荒れしやすくなる状態になります。
そのため黄体ホルモンが優位になる月経前は、
肌トラブルを起こしやすいとも考えられるのです。

「卵胞ホルモン」は、肌の調子を良くしてくれるホルモンです。
月経後に分泌が増え、排卵後には低下します。
皮脂分泌を促進する男性ホルモンの働きを抑制するホルモンです。
肌のバリア機能も高めてくれます。

これらのホルモンバランスが崩れると、
ニキビができやすくなったり、
肌トラブルの原因となります。
反対に、これらのホルモンが理想的なバランスを保っていれば、
バリア機能も働いてくれますし、皮脂分泌量も維持できます。

また残念ながら、ホルモンは加齢によって分泌が減っていきます。
バランスの良い食事や良質な睡眠といった毎日の生活が大切になっていきます。
エストロゲンのような働きをしてくれる
大豆イソフラボンを取り入れてみるのもいいでしょう。
ビタミンEやB6もおすすめ。
ぜひ、女性ホルモンのバランスを考えつつ
一か月の周期とともに生活していきたいものです。